皆さんこんにちは!
世田谷・駒沢大学駅から徒歩で約5分の場所にある就労移行支援事業所グディのKです!
もう5月が始まりました!
これからどんどん暑くなってきますね~!
皆さんまだ5月ですが、水分補給は忘れずに行っていきましょう!
さて5月と言えば、あのイベントがありますね。
柏餅が食べたくなるあのイベント・・・。
そう、こどもの日です!
私は男の兄弟がいなかったので、カブトを飾ったことはないのですが、子供の日なのでケーキを買ってもらっていました(笑)
鯉のぼりの形のケーキがあったりして、やっぱりイベントは楽しいものだなと思いますね。
そもそも【こどもの日】って何だろう?と思いましたので、また調べてみました!
もともと5月5日は「端午の節句(たんごのせっく)」で、男の子の健やかな成長や幸せを祈って、お祝いをする日でした。
1948年に、5月5日を「こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する」お休みの日と決められてから、端午の節句の日がこどもの日にもなったそうです。
そのため本来は男の子のための日だったけれど、今では子どもたちみんなをお祝いするようになりました!
なるほど・・・。
子どものお祝いだけじゃなくて「お母さんに感謝する」という意味もあったんですね!
今回調べるまで、雛祭りは女の子の、こどもの日は男の子のイベントだと思っていました!
ちなみにKはお父さんにも感謝していいのではないか、と思いました(笑)
そしてこどもの日って日本だけではなくて、世界各国であるみたいですよ!
インドでは11月4日だったり、メキシコは4月30日だったり・・・。
日付は違いますが、どの国でも祝日だったり、イベントが行われています。
ちなみに世界の2割は6月1日がこどもの日として決まっているようです。
こどもの日と言えば、カブトはもちろんですが、鯉のぼりも有名ですね!
この時期になると大きな川に沢山の鯉のぼりを空に泳がせていますね。
写真はないですが、Kの家の近くの川にも小さな鯉のぼりが泳いでいます!
イルミネーションもそうですが、直接目で見るイベントは楽しいものですね。
皆さんもご自宅の近くに川がありましたら、散歩のついでに見に行くのも良いかもしれないですね。
適度な運動はストレス解消になりますし、良い気分転換にもなります。
ゴールデンウィークも始まりましたが、同時に3度目の緊急事態宣言も発令しましたね。
皆さん手洗い・うがいなど感染予防をしっかりと行いながらお過ごしください。
グディでは就職にむけた訓練はもちろんのこと、日常生活にも活かせる訓練を日々行っています。
ブログを見て気になった方はぜひ体験にいらしてください!お待ちしております!