皆さんこんにちは。グディの東です。 本日のプログラムはスゴロケーション。 就職活動に関連したお題満載の双六(すごろく)を使用します。 就活に必要なコミュニケーションのトレーニングになりますね。 […]
タグ: ADHD
2023/3/31 本日のプログラム
こだわりを手放してみたら…
世田谷区駒沢大学駅徒歩3分にあります就労移行支援事業所グディのKです。 みなさん、自分のこだわり気づいてますか? こだわりは様々な場面でありますが、 今日は私の【洗濯物】へのこだわりについてお […]
2023/3/30 本日のプログラム
4月のプログラム◎
こんにちは◎ 東京都世田谷区にある就労移行支援事業所グディの支援員βです。 (´-`).。oO(雨模様がつづきますね) 3月も終わりに近づいてまいりました。 関東で一般的な桜の代名詞ソメイヨシ […]
2023/3/29 本日のプログラム
皆さんこんにちは。グディの東です。 本日のプログラムは・・・接遇(せつぐう) 接客と似た言葉ですよね。 接客は「お客様に必要なサービスを提供すること」ですが、接遇は更に「お客様は特別です」と態 […]
2023/3/28 本日のプログラム
皆さんこんにちは。グディの東です。 本日のプログラムは Let’sgo Association (レッツゴーアソシエーション)です。 提示された「お題」を発表者が参加者へ「別の言葉」で説明して伝えます […]
2023/3/27 本日のプログラム
皆さんこんにちは。グディの東です。 すっかり春の陽気になりましたね。施設の入り口そばにも綺麗なお花が咲いていました。 本日のプログラムは Ungame アンゲーム です。 あらかじめ用意された […]
2023/3/24 本日のプログラム
皆さんこんにちは。グディの東です。 本日のプログラムは、先週に引き続き運動プログラム:卓球です。 最近、卓球に熱心に取り組む利用者さんも増えてきました。プログラム当日は、「マイラケット」持参の方も多いです。 […]
2023/3/23 本日のプログラム
皆さんこんにちは。グディの東です。 今日から少し雨模様のようですね。お花見は雨上がりがいいかもしれません。 本日はJST(ジョブスキルトレーニング)の一環として「新聞読解」を行いました。 &n […]
こだまでしょうか
2023/3/22 本日のプログラム
皆さんこんにちは。グディの東です。 本日のプログラムは Express with Voice2 お題の「言葉」を「指定された様子」で、表現して頂きます。Express はこの場合表現の意味ですね。 &nbs […]
駒沢公園 お花見
こんにちは!! 世田谷・駒沢大学駅にある、就労移行支援事業所グディ担当のTです。 寒暖差が激しく、天気もコロコロと日々変わっていますが、体調を崩してはいませんか? また、今年の花粉は2022年と比較して多い […]
2023/3/20 本日のプログラム
皆さんこんにちは。グディの東です。 本日のプログラムは Mistake of Manner 電話応対編 です。 マナー違反の無いように、しっかり学習したいものですね。 「電話応対間違い探し動画」を全員で見る […]
下北沢はっぴーハンドメイドバザー(令和5年3月)
皆さんこんにちは。グディの東です。 グディでは、毎月第3土曜日に、下北沢で行われるバザーで接客の実習を行っています。 毎日のプログラムで身に付けたコミュニケーション力を「実践する場」です。接客 […]
2023/3/17 本日のプログラム
皆さん、こんにちは。グディの東です。 本日の運動プログラムは卓球です。 最近は、11本1セットで試合形式で行うことも増えてきました。一般ルールに則り、サービスは2本づつ交代で行う本格的な展開( […]
2023/3/16 本日のプログラム
皆さんこんにちは。グディの東です。 本日のプログラムはスゴロケーション。 すごろくコミュニケーションを略した造語で、コミュニケーションの練習ができる双六(すごろく)ゲームです。 今回は、体験通 […]
2023/3/15 本日のプログラム
皆さん、こんにちは。グディの東です。 桜の開花宣言も出ていよいよ春本番でしょうか。 本日のプログラムは50の短所。 一般的に短所としてあげられる「50のワード」を自分自身に当てはめて肯定的に考 […]
2023/3/14 本日のプログラム
皆さん、こんにちは。グディの東です。 今日はホワイトデーですね。そして「円周率の日」でも有ります。3.1415926・・・ 本日のプログラムは Work Training ワークトレーニング です。 ジョブ […]
キミスイ談義
皆さんこんにちは。グディの東です。 今回は映画の話です。 「キミスイ」→「君の膵臓を食べたい」ですね・・ この10年ほど、「月1本平均、年間12本以上」を劇場で鑑賞しています。その中で印象に残 […]