グディのリワークプログラムをご紹介!厚生労働省も勧めるリワーク
精神的な不調の場合、休職・退職後に早期復帰を焦ると、無理をしてしまい病気が再発してしまう可能性もあります。復職の際はリワーク制度を活用して、無理のない復職を目指しましょう。グディのリワークプログラムの詳細をご紹介するので、東京でリワークを検討中なら、ぜひご参考ください。
厚生労働省も勧める復職支援リワーク

復職のためのリワーク利用については、厚生労働省と中央労働災害防止協会が作成した「心の健康問題により休業した労働者の職場復帰支援の手引き」でも推奨されています。
リワーク支援の対象や内容などの詳細については以下の通りです。
主な対象者
うつ病など精神的な不調で休職中の方・雇用事業主の方
支援の内容
- 職場復帰のコーディネート:本人・雇用事業主・主治医の合意のもと、職場復帰に向けた活動の進め方や目標設定ができるよう支援し、職場復帰のためのプランを作成します。
- リワーク支援:上記のプランにもとづき、本人と雇用事業主に対する職場復帰の支援を行います。期間は標準12〜16週間になり、個々に設定します。
相談窓口
各地域の障害者職業センターで相談することができます。その他、精神保健福祉センターや民間の精神科病院、クリニックでも職場復帰支援を行っている場合があるので、通いやすい場所を利用しましょう。
グディのリワークプログラムについて

就労移行支援を中心に行っているグディでは、以下のような流れでリワークの支援も行っています。
① スタッフから利用者本人の職場担当者へ挨拶を行い、事業所利用の許可と職場復帰(リワーク)期限を確認します。
②利用者本人と面談し、通所日数・個別プログラムの提案・生活面のアドバイスを行います。
③ご提案したプログラムを実践し、体力・精神力の向上、課題実施による能力の向上を図ります。
④スタッフによる判断・本人希望を通じて主治医・職場と連携を取り、職場復帰(リワーク)の準備を行います。
⑤職場復帰(リワーク)
グディでは、リワークに大切なのは主治医(産業医)や職場との信頼関係だと考えています。利用者様の能力向上を図るとともに、このポイントも重視して支援することが可能です。
東京で就労移行支援を主に行っているグディでは、リワークの支援も行っています。利用者様が仕事に耐えうるだけの能力向上と、主治医や職場との信頼関係を構築することを目的としています。職場への復帰を望む方のサポートが可能なので、東京でリワークの利用をお考えの方は、ぜひグディにご相談ください。
グディについて
リワークについて
東京でリワークをお考えの方へ
会社名 | 株式会社デスク |
---|---|
代表取締役 | 金子誠光 |
住所 | 〒182-0003 東京都調布市若葉町1丁目21−13 |
TEL/FAX | 03-3300-6547(連絡は事業所03-5787-5777へお願いします) |
事業所名 | 就労移行支援事業所グディ |
---|---|
施設長 | 金塚俊浩 |
住所 | 〒154-0012 東京都世田谷区駒沢2丁目11−1 駒沢フォーラムガーデン401 |
TEL | 03-5787-5777 |
FAX | 03-5787-5755 |
URL | https://goody.work/ |