東京の就労移行支援はグディヘ

03-5787-5777

受付 10:00~17:00 (土日祝日除く)

ブログ

こんにちは◎
世田谷区にある就労移行支援事業所グディの支援員βです。

 

本日のプログラムSSTのテーマは「会話」についてでした。
みなさま、コミュニケーションをするとき、 ” 会話が続かない ” とこまったことはありませんか?

 

あるエピソードをご紹介し、相談者の気持ちと、相手の立場になってもらって考えていただきました。

SST参加者で会話で困ったことがある経験をされた方や人見知りに当てはまる方~と伺って、挙手をしていただいたのですが、大勢の方が手をあげていました。

 

利用者さんだけではなく、他の支援員も手をあげていましたし、かくいう支援員βもです。
人見知りにも度合いがいろいろありますよね。

 

今回はみなさまに ” 会話が続かない理由 ” と ” 上手に会話を続けるコツ ” を考えてもらい、すでに実行されているものや、実行しようと思っていることを発表していただきました。

 

みなさま、しっかり相手のことや自己分析をされていましたね◎

 

自分では気が付くことは難しくて他人のせいにしてしまいがちだけれど、まさにその通りなのでは?といった意見も発表されて、頷かれている方も多いようでした。

 

自分の中の欲求と他者の欲求がすれ違うと難しいので、まずは相手を知り、相手に配慮した会話をしていくことが大切です◎

 

 

グディではみなさんのやりたい事や課題に合わせての訓練やお仕事選びのご相談やご見学をいつでも受け付けております。
いっしょに悩みながらひとつひとつ解決してまいりましょう。
もちろん、当事者さまだけではなく、親御さまからのご相談も受け付けておりますので、お気軽にお問い合わせくださいませ。

 

HP→https://goody.work/
Instagram→https://www.instagram.com/goody.komazawa/
TEL→03-5787-5777

 

お問い合わせ

2023/07/13作成

皆さん、こんにちは。グディの東です。

 

2月に引き続き、世田谷区にある青鳥特別支援学校にお伺いしました。

この4月に「校舎移転」と「新科開設(職能開発科)」という大きな出来事がありましたので

改めて見学させて頂きました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

最寄り駅は、三軒茶屋で変わりませんが、駅から徒歩7分と随分近くなりました。

世田谷公園の東に有りました旧校舎は、老朽化の為に現在建て直し中です。したがって正確には、「仮校舎」となりますが4年間は使用予定だそうです。

新しい校舎の中で、生徒さんが躍動するところを見学させて頂きました。

 

そして、新課開設。以前からある普通科は、通学エリアが決まってますが、職能開発科はエリア指定なしで受験により入学するシステムです。定員20名のうち半分以上は区外から通われているそうです。

 

都内有数の歴史のある青鳥特別支援学校の新科開設。校門にあるポスターの通り「歴史ある学校で新しいことを!」そのものですね。

 

そして、夏の甲子園地区予選に都内の特別支援学校として初めて、同校のベースボール部が(連合チームで)参加されました。こちらも新しいことへの挑戦です。

 

 

グディでは、地域の学校とも連携しながら就労支援の活動を行っております。

興味を持たれた方の見学・体験も歓迎です。

 

ご連絡、お待ちしています。

お問い合わせ

HP→https://goody.work/
Instagram→https://www.instagram.com/goody.komazawa/
TEL→03-5787-5777

こんにちは!!

世田谷・駒沢大学駅にある、就労移行支援事業所グディ担当のTです。

 

天気予報を見ると、毎日毎日、前日より〇℃高い予報です。。。

どれだけ暑くなるのでしょう。恐ろしいですね。

水分塩分摂取を意識するだけでなく、十分な休息(睡眠)も心がけてくださいね。

暑くて食欲も減退ですが、冷たいものばかりではなくしっかり食べましょう。夏野菜おススメです。

 

本日のプログラムは、50の短所でした。

 

学校生活、就職活動等いままでの人生で何度となく自分の長所・短所を考える機会があったのではないでしょうか。

その中で、納得できる表現で相手に伝えることが出来ていましたか?

もしくは、自分は短所しかない、長所が思いつかないなんてことは有りませんでしたか?

 

 

過去のブログでも何度か紹介が有ったのでお分かりの方もいらっしゃるかもしれませんが、グディの「50の短所」はただ、短所を考えるだけではありません。

否定的な考え方と肯定的な考え方の違いは一つです。同じ事柄をどのように捉えて解釈するかは、着目する「視点」が違うのです。なので、その視点を変えるだけで否定的な考えも肯定的な考えにすることが出来ます。

プログラムでは、この考え方を用いて、様々な視点から短所を考えていきます。

 

短所だけでなく、そのほかの事柄にもこの考え方は生かすことはできます。

 

グディでは、就職の為の支援・働き続けるための支援を行っております。

 

気になった方は、ぜひ見学においでください。

いつでもご見学やご相談を受け付けています。お気軽にお問合せ下さい。

お問い合わせ

HP→https://goody.work/
Instagram→https://www.instagram.com/goody.komazawa/
TEL→03-5787-5777

こんにちは!

駒沢大学駅から徒歩およそ3分の場所にある就労移行支援事業所グディのAです。

 

もうそろそろ梅雨明けでしょうか。

ここのところ猛暑日となることも増え、外に出ると暑さがとにかく堪えます。

 

「暑いときは熱いものを食べる!」ではありませんが、

少しでも熱いプログラムになればと、先日わたしのwork trainingでは『ディベート』を行いました。

 

ディベートとは、一定のルールのもと、あるテーマに対して肯定側と否定側に分かれて討論を行うことです。

役どころは、肯定役、否定役、そして判定(ジャッジ)役の3つです。

肯定役と否定役が立論や反論を交えながら最終弁論に至った後、判定役に評価をしてもらうという流れです。

 

今回のテーマは『コンビニの24時間営業について』でした。

ディベートの際のポイント

①根拠のないことは言わない

②論理的で端的、そして分かりやすい言葉で話せているか

③傾聴姿勢でいること

難しい点としては、役どころと自分の考え方が異なる場合も珍しくないことです。広い視野で多角的な思考力が問われます。

 

互いの主張をぶつけ合うため、”あえて反対意見”

その中に見えてくる色々な気付きを大切にしてほしいです。

 

限られた時間の中で反論をしながら自分の主張を行うのは大変だったと思いますが、慣れないながらも参加された方々はそれぞれの考えを発表することができていました。

グディでは就職活動のサポートを行っております。

お気軽にお問い合わせください。

 

HP→https://goody.work/
Instagram→https://www.instagram.com/goody.komazawa/
TEL→03-5787-5777

お問い合わせ

皆さんこんにちは。グディの東です。

 

日々生活していれば、楽しいこともそうでないことも有りますよね。

順調に進んでいる時を「順境」とするとうまくいかない状態は「逆境」になります。

 

そんな「逆境」の時に心掛けたい事柄を考えてみました。

 

まずは、「人生」だと少し重いので、私の趣味の一つ「麻雀」の話です。

やることなすことうまくいかず、裏目裏目で持ち点が減ってばかり。

一発逆転を狙って勝負にいったところ、さらに深手を負う悪循環・・

このような「逆境」の時は、どうしたらいいでしょうか。

 

私の経験では、「自暴自棄にならずに今できることをしっかりと行う」ことです。

具体的には、「小さな手でも一度和了(あが)って流れを変えること・・」

 

 

人生訓として、「逆境の時にその人の真価が問われる」が有ります。

又、「明けない夜はない」そして「夜明け前が一番寒い」とも言います。

「明るい未来の到来」を信じて「今できること、なすべきこと」に傾注しましょう。

たとえ小さなことでもうまくいけば、次第にいい方向へ進むのではないでしょうか。

 

将来ある皆さまの参考になれば幸いです。

 

お問い合わせ

HP→https://goody.work/
Instagram→https://www.instagram.com/goody.komazawa/
TEL→03-5787-5777

こんにちは!

駒沢大学駅より徒歩およそ3分の場所にある就労移行支援事業所グディのAです。

 

地震など有事の際になると、いわゆる「Jアラート」というものが発動されスマホやテレビを通じて警報が鳴ります。それらのいつ起こるか分からないリスクについては、どこにいても起こり得るものとして頭の片隅に置いておかなければなりません。

災害時を念頭に定期的に訓練をする人とそうでない人とでは、いざという時の行動力は全く違うものになります。

 

7月に入りグディでは火災時を想定した避難訓練を実施しました。

 

今回は予告なしの避難訓練となりました。

 

スタッフの様子に少し違和感をもった方もいたようですが、

突然鳴り始めた火災報知機の音により本当に何かあったのかなと一瞬思った方もいたようです。

それでも皆さん、スタッフの支持をしっかりと聞き入れ速やかな避難行動がとれたことに感心しました。

 

避難行動訓練の後は、振り返りやクイズ、保護帽の被り方などさまざまな防火に関連したプログラムを行いました。グループワークで意見交換なども行いました。自分の考えを述べながらも他者の意見に傾聴して真剣に議論されていてとてもよかったです。

 

 

 

 

 

 

 

いつどこで起こるかわからない災害については、定期的な訓練と見直しがいかに重要なのか皆さん理解していただいたようです。改めて自宅も含めて見直しの機会としていただけると幸いです。

 

 

 

 

 

 

 

 

グディでは就職活動のサポートを行っております。

ご興味のある方はお気軽にお問い合わせください。

 

お問い合わせ

HP→https://goody.work/
Instagram→https://www.instagram.com/goody.komazawa/
TEL→03-5787-5777

皆さんこんにちは。グディの東です。

今回は私の趣味のひとつである「囲碁」を題材にしたお話です。

毎回、歌や野球や囲碁など趣味にまつわるお話が多いのですが、案外、その教訓?が仕事や人生にも結び付くように思います。

 

むかしむかし、囲碁雑誌の質問コーナーにこのような投稿がありました。

「これから囲碁を始めようと思ってる全くの初心者です。弱くて恥ずかしいし負けるのもいやです。誰とも対局せずに初段になる方法はありますか」

 

回答は次のようなもの・・・

「実戦なしで有段者になることはあり得ません。いろいろな相手と対局して少しずつ実力をつけてください」

 

わが身を振り返ってみれば・・・

今まで、通算何千回も戦った中で、様々なできごとが有りました。

 

最後の最後に逆転され悔しくて眠れなかったこと、全く勝負にならず負けてしまいみじめな思いをしたこと、大事な勝負なのに雰囲気にのまれて力を出せなかったこと等・・

負けた時の方が記憶に残っているものですね。

そして、何度負けても又勉強しなおして次の対局に臨んだこと。

 

就職活動や仕事も「実戦経験の積み重ね」こそが成長につながるように思います。実戦を避けずに挑戦を続けていきましょう。

お問い合わせ

HP→https://goody.work/
Instagram→https://www.instagram.com/goody.komazawa/
TEL→03-5787-5777

こんにちは◎
世田谷区駒沢にある就労移行支援事業所グディの支援員βです。

 

6月末で1名、グディから卒業者がでました。
7月から働くことになります。

 

ただ、今回の方は就職活動ではなく、以前の職場へ戻るリワーク(復職)のためにグディに通われていました。
そのため、他のみなさんとは違った職場復帰支援プログラム活動をすることもありました。

 

休職前に仕事に行くのがつらい想いのまま電車をつかっていたので、その電車に苦手意識を持ってしまったのです。
それ以来、その路線は使っていなかったので、復職する前にまず通えるかどうかの通勤訓練を始めました。

 

 

毎朝、ご本人が通勤する時間帯に支援員が同行して、まずは職場の最寄り駅、次は職場まで、と徐々にご本人の気持ちに負担にならないようゆっくりと進めました。
2週間かけて実施していましたが、最終日まで問題なく終えることができました。

 

ご本人はグディに通うために、電車を使って乗換などしていたので、それがリハビリ効果となっていたのかもしれないとおっしゃっていました。
主治医に勧められて就労移行でリワークのために利用開始をされていましたが、思わぬ副産物もあるものですね。

 

 

なにごとも、まずは始めてみることで、次のよいステップの一助になるんだと、ご本人の振り返りを聞いて感じました。

 

ご本人から他の利用者さんに向けてご挨拶もしていただきました。
前に出て発表することは緊張するのに、ありがとうございました。

 

 

 

 

ブログをご覧になって、ご興味をもたれた方は相談・見学いつでも受け付けておりますのでお気軽にグディまでご連絡くださいませ。
当事者さまからだけでなく、親御さまからのご相談も受け付けておりますので、お電話・メール・または問い合わせホームよりご連絡お待ちしております。

 

 

HP→https://goody.work/
Instagram→https://www.instagram.com/goody.komazawa/
TEL→03-5787-5777

 

2023/07/01作成

お問い合わせ

こんにちは!

駒沢大学駅より徒歩およそ3分の場所にある就労移行支援事業所グディのAです。

 

この時期は局地的な雨、急な雷雨といった不安定な天候に悩まされがちですね。

外出時には晴れていても帰宅時には一変していることも珍しくはありません。

私は常に折りたたみ傘は携帯しておこうと意識をしています。

万が一に備えた行動を心がけていきたいと思います。

 

万が一に備えてと言えば、、

わたしは最近、いざという時の災害時に備えて防災系グッズを集めているところです。

万能なサランラップや非常食などいろいろですが、中でも携帯浄水器に期待を寄せています。

 

それというのも、冒険少年というテレビ番組でよく紹介されているもので、泥水でもなんでも飲み水に変えられるというものだからです。

何度かテレビで見た際には、真っ黒な泥水をおいしそうに飲んでいるタレントさんが映されていましたが、本当に大丈夫かなと疑ってしまいます。試す用のものも買うべきなのかなと考え中です。

 

「転ばぬ先の杖」という例えがあるように、前もって準備を整えるというのは何に対しても大切な事ですね。

”その時”に落着いて余裕ある行動がとれるように準備できることを考える習慣を身に付けたいものです。

 

グディでは就職活動のサポートを行っています。

お気軽にお問い合わせください。

HP→https://goody.work/
Instagram→https://www.instagram.com/goody.komazawa/
TEL→03-5787-5777

お問い合わせ

こんにちは!

駒沢大学駅より徒歩およそ3分の場所にある就労移行支援事業所グディのAです。

 

今日もグディの施設では、就職活動に向けて準備を整えている利用者さんのポジティブな訓練風景が印象的でした。

 

就職活動を進めていくと必ず経験する「面接」というものがあります。

先日の私のプログラムでは企業側の視点からどのような人を求めているのかを考えていきました。

 

まず参加者の方に、上記のように質問を投げかけたところ様々なご意見がありました。

・生活リズムが安定している人

・相談ができる人

・前向きに仕事ができる人

・業務スキルが高い人

・業務内容が合っている人

などなど、ほんの一部ですが皆さんよく分かっていらっしゃるなと感じましたね。

 

その上で、特に大切なこととして3つ確認しました。

それは、「就労意欲」、「コミュニケーション」、「体調の自己管理」です。

 

1回あたりの面接は30分前後が一般的ですが、限られた中でそれらを伝えるためには、十分な事前準備が必要になることも確認をしました。

個々で課題は異なりますが、たくさん練習をして、自信をつけて本番に臨んでいただきたいと思います。

 

グディでは皆さんの就職活動のサポートを行っています。

興味のある方はお気軽にお問い合わせください。

 

HP→https://goody.work/
Instagram→https://www.instagram.com/goody.komazawa/
TEL→03-5787-5777

お問い合わせ

 

みなさん、こんにちは。グディの東です。

音楽の記号に、シャープ→♯ とフラット→♭ が有りますよね。今回はこれにまつわるお話です。

本来の音程より上がるのが♯、下がるのが♭。

楽器を演奏する方、歌の好きな方などご存じの方も多いと思います。

 

私は、ボーカル教室に通って8年近くになりますが、いまだに、先生からよく言われるのは・・・

「特にサビの高音がフラットしてます。歌手を目指すならしっかり気を入れて歌うように」です。

高い音を出すのは苦しいので、油断すると本来の音程よりも下がる傾向があるようです。

(ちなみに歌手を目指していませんが・・)

 

一方、緊張すると「会話の音程がいつもよりシャープする」そうです。ここぞという時にいつもより高い声で話してしまうのもよく聞く話です。

 

面接の時にも、質問に対していつもより高い声で応答してしまう経験はありませんか。印象的にはあまり良くないかもしれないですね。

 

シャープ♯とフラット♭

「歌う時は気を入れてしっかり高めの声で」「話す時は落ち着いた低めの声で」

私の座右の銘(?)の一つです。

 

将来ある皆様の参考になれば幸いです。

お問い合わせ

HP→https://goody.work/
Instagram→https://www.instagram.com/goody.komazawa/
TEL→03-5787-5777

こんにちは!

駒沢大学駅から徒歩およそ3分の場所にある就労移行支援事業所グディのAです。

 

客観視とは自分を第三者として捉えて客観的に見ることです。

誰かと関わりをもつ際、物事への取り組みを自分中心にし過ぎてしまうと円滑にいかないことが起こり得ます。

社会人力としての観点からも相手の視点に立った考え方も取り入れて自分を見つめ直すということはとても大切なことです。

 

以上のことを踏まえて、先日のwith everyone skitというプログラムでは、日常的に起こり得る場面を客観的に見てもらい、個々の課題抽出を促す訓練として実施していきました。

 

今回のお題は「掃除中の出来事」。場面は社内清掃中、席についている職員の机を拭くというものです。

このプログラムの特長は短い寸劇を通し、悪い例では気づいたことを挙げてもらい、良い例では悪い例との比較をしてもらう、そして最後に利用者自身で学んだことを活かして演じてもらうというものです。

 

目的を伝える、クッション言葉を使う、勝手に私物に触れない…などなど

参加された方からは様々な気づきが得られました。

また悪い例を見ながら、『自分も知らずにやっていた』などの意見もあり、

客観視を意識しながら相手の気持ちを考えるきっかけにつながった方もいたようです。

今後の活動に活かして頂ければと思います。

 

グディではご要望を伺いながら皆様の就職活動のサポートを行っております。

関心のある方はお気軽にお問い合わせください。

 

HP→https://goody.work/
Instagram→https://www.instagram.com/goody.komazawa/
TEL→03-5787-5777

お問い合わせ

こんにちは。

世田谷区駒沢大学駅徒歩3分にあります就労移行支援事業所グディのKです。

 

先日の運動プログラム(卓球)に初めて参加しました。

皆さんの白熱した試合!!を楽しみに向かいましたが、

今回は、穏やかに~、時折笑い声が響く和やかな雰囲気の中行われました♪

皆さんお上手で、よくラリーが続いておられました。

月に数回でも続けていくと上達するようです。

 

 

 

 

相手を想って、相手が取りやすいボールで返してらした方もいらっしゃいました。

 

そして、

「室内履きを忘れた!」方もゆっくりはできません。

 

 

 

 

【椅子に座って】やってもらいます!

 

 

椅子に座ってやってらした方も、実は楽ではなく、

上半身だけ動かすので、見ていて大変そうでした!!(笑)

 

みなさん、いい汗がかけたのではないでしょうか。

運動不足解消にもなりますね!

週に1回でも体を動かす機会があるといいですね!

何より運動した日は、ぐっすり寝れそうですね!

 

就労移行支援事業所グディでは、様々なプログラムを準備しております。

気になる方は、いつでもご連絡お待ちしております。

 

HP→https://goody.work/
Instagram→https://www.instagram.com/goody.komazawa/
TEL→03-5787-5777

お問い合わせ

こんにちは。

世田谷区駒沢大学駅徒歩3分にあります就業移行支援事業所グディのKです。

 

今回は面接場面での質問に対する回答についてお話します。

 

面接では面接官の方から色んな質問があると思います。

内容は企業様によって異なりますが、その質問をすることで自分の会社にほしい人材かどうかを見極められてらっしゃいます。

 

この面接場面で、回答が長かったとしましょう。

 

・ダラダラしていて、よく分からなかった。

・結局何が言いたかったのだろう。

・何の話だったかな?

・質問の意味分かってないかな?

 

と思われてしまうことがあります。

それでは印象もよくなく、なかなか次のステップに進みづらいですね。

つい色々話してしまいがちな方、要注意です!

ポイントが掴みつらい話は、相手に言いたいことが届かず、響きません。

 

面接時間は20分~1時間程度でしょうか。

面談会の場合15分ということもあります。

 

沢山話すより、相手の心に留まる話し方をしたいものです。

限られた時間の中で、相手に届くにはどう伝えたらよいか。

まずはシンプルに相手の質問に一言で答えてみましょう。

 

「もっと知りたい!」 「ここはどうかな?」

 

そう思ってもらえたら先方からの質問はどんどん追加されますので、その辺りを意識しながら、準備していきましょう。

 

就労移行支援事業所グディでは、面接に向けた準備訓練も行っておりますので、気になる方はいつでもご連絡ください。お待ちしております。

 

 

HP→https://goody.work/
Instagram→https://www.instagram.com/goody.komazawa/
TEL→03-5787-5777

お問い合わせ

こんにちは◎
東京都世田谷区にある就労移行支援事業所グディの支援員βです。

 

(´-`).。oO(普段の練習の成果を確認)

 

06/20のShortタイムはタイピングでした。
普段、みなさんはタイピングソフトを使用して正確さや速度を測りながら練習している姿を多く見かけます。
そのため、今回はより一層みなさんのタイピング力を知っていただくために趣向をかえてみました。

 

タイピングソフトの場合はローマ字入力でアルファベットが正確に打鍵しているかを練習できますが、普段の文書作成なら、やはり漢字やアルファベット、数字や記号など入り混じって変換をすることになります。

 

 

この日はパソコン入力スピード認定試験に使われる過去問の練習課題を使用しました。

ワードに規定の文字数と行数となるように、最初に新規文書に指定していただきました。

 

また、プロポーショナルフォントを使用しないで10.5ptで正確にうっていただければ、練習問題の通りに出来上がるはずです。

 

みなさん、普段からオフィスソフトも教本を使用しながら勉強はされていますが、このような実践的な操作になるとまだ覚束ないところもおありのようでした。

 

プログラムに参加されていると、そのプログラムの内容だけでなく、このようなオフィスソフトの基本操作や実際の職場で活用できるような実践操作が学習できます。

 

ぜひ参加いただいて操作方法を知っていただけたらと思います。

 

みなさん、普段の練習の成果がでていて、ミスタイプも少なく、早く正確に打鍵できていました。
キーの操作をする指を覚えさせるのが早く正確に打てるようになるコツです。
最初は打ちにくいかもしれませんが、乗り越えてみてくださいね◎

 

グディではみなさんのやりたい事や課題に合わせての訓練やお仕事選びのご相談やご見学をいつでも受け付けております。
いっしょに悩みながらひとつひとつ解決してまいりましょう。
もちろん、当事者さまだけではなく、親御さまからのご相談も受け付けておりますので、お気軽にお問い合わせくださいませ。

 

HP→https://goody.work/
Instagram→https://www.instagram.com/goody.komazawa/
TEL→03-5787-5777

 

2023/06/22作成

お問い合わせ

 

おはようございます!!
世田谷・駒沢大学駅近くの就労移行支援事業所グディです!
今回のブログは飯野が担当いたします!

さて!本日の内容は「プログラムお疲れ様です(ungame)」です。

 

あいにくの雨。。。

朝から若干気分が⤵⤵でしたが、

本日はなんと!利用者のHさんがプログラム担当を行う日であり

思い出したら気分が⤴⤴でした。

約一月前から、本番に向けての計画を立てて、

台本や資料作成を行っていました。

また、支援員が行うプログラムの様子をメモしつつ

プログラムにも積極的に参加するなど、

利用者Hさんの物事に取り組む際の姿勢が

垣間見えた期間でもありました。

 

 

載せている写真は本番の様子ですが、

本番の前にも支援員を参加者に見立てて練習も行って

いました。

これまでの準備をしっかり行っていたため、

練習も本番も無事に終えることができました。

 

 

支援員と違い、利用者Hさんが担当していた為か

場の雰囲気がにぎやかでした(笑)

準備期間から本番を終えるまでの経験を、

これからの就活や日常生活に活かして頂けたらと

思います。

 

グディでは就職にむけた訓練はもちろんのこと、日常生活にも活かせる訓練を日々行っています。

ブログを見て気になった方はぜひ体験にいらしてください!お待ちしております!
HP→https://goody.work/
Instagram→https://www.instagram.com/goody.komazawa/
TEL→03-5787-5777

お問い合わせ

おはようございます!!
世田谷・駒沢大学駅近くの就労移行支援事業所グディです!
今回のブログは飯野が担当いたします!

さて!本日の内容は「大きな一歩」です。

暑いのか寒いのか分からない微妙な天気が続いていますが、皆さんはいかがお過ごしですか。

微妙だからこそ、より体調管理に意識してみてください。

さて、先日のプログラムではmistake of mannerを行いました!

ビジネスに関係する様々な場面での適切な言動を、動画を通して学ぶプログラムです。

今回は応募企業への問い合わせから身だしなみを中心に、学んでいきました。

文字化すると一行で収まりましたが、実際はかなりボリューミーな内容に仕上がっており、

時間がギリギリになるほどでした。

 

皆さんには沢山の意見、回答を出して頂きました。

意見を出してもらうことで、

皆さんの考え方や理解度をお互いに知ることができ、これからの訓練、就活において大きな一歩になりますね。

 

 

 

明らかに、mistakeな部分もあるのですが

よーく観察すると細かい部分に改善点があったりと、気づきの練習にもなったのではないでしょうか。

 

 

 

 

次回はまた違う内容ですが、これまでのプログラムの中でご相談があればいつでも声掛けください。

一緒に学んでいきましょう。

 

グディでは就職にむけた訓練はもちろんのこと、日常生活にも活かせる訓練を日々行っています。

ブログを見て気になった方はぜひ体験にいらしてください!お待ちしております!
HP→https://goody.work/
Instagram→https://www.instagram.com/goody.komazawa/
TEL→03-5787-5777

お問い合わせ

皆さん、こんにちは。グディの東です。

 

ドラマか映画にあるようなタイトルになりました。

今回は「自分の常識が周囲の人に通じるのか」というお話です。

 

利用者さんの中には、野球に詳しい方も多く休憩時間などにひいきのチームの話題に花を咲かせることもあります。

 

さあ、場面設定です。

野球好きの私の友人が「彼女とのデートで試合を観戦」した時のことです。

 

二死満塁、カウントはスリーツーのフルカウント。ピッチャーの投球と同時に、3人のランナーは一斉に次の塁へ向けてスタートをきりました。

彼女「どうして皆走り出したの?」

友人「このカウントだと走るのは当たり前というか常識だよね」

彼女「そういうルールになっているの?」

友人「ルールではないけれど・・セオリーというか・・」

彼女「全然わからないです」

 

確かに詳しくない人には説明が難しいですよね。

ヒットが出た時に先の塁にいけるとか、ダブルプレーの心配がないとか・・

 

でも「常識だから」の説明はいただけないですね。

やはり相手にもわかるように説明する努力が必要と思います。

 

なんだか、面接時の応答でも同じようなことがあるかもしれません。相手にわかりように丁寧な説明を心掛けたいものです。

 

将来ある皆さんの参考になれば幸いです。

 

お問い合わせ

HP→https://goody.work/
Instagram→https://www.instagram.com/goody.komazawa/
TEL→03-5787-5777

皆さん、こんにちは。グディの東です。

グディでは毎月第3土曜日に下北沢で行われる「バザー」で接客の実習を行っています。

 

日々のトレーニングで身に付けたコミュニケーション力を発揮する場になります。

バザーに来られた「一般のお客様」への応対ですので、実習参加者には毎回多くの気づきがあるようです。

 

ちょうど梅雨の中休み。晴れて真夏日の陽気となりました。

空が青いです。10時の開始時点ですでに30℃近いです。

 

 

 

 

 

今回は、グディから初参加の方含め3名が実習に臨みました。

接客の指導やアドバイスは、現地スタッフが行います。

特に初参加の利用者さんは、接客前に丁寧な説明を受けていました。

スタッフ(左の方)と新参加者、更に2名の参加者の写真です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

好天に誘われて多くのお客様が来られる中、3名とも最後まで張り切って接客されていました。

それぞれ「将来の就労へ向け前進する」充実した一日となったようです。

 

グディでは就職に向けた訓練に加え、日常生活にも役立つトレ-ニングを日々行っています。

興味を持たれた方の見学・体験も歓迎です。

 

ご連絡、お待ちしています。

お問い合わせ

HP→https://goody.work/
Instagram→https://www.instagram.com/goody.komazawa/
TEL→03-5787-5777

皆さんこんにちわ(^_-)-☆

東京世田谷の駒沢大学駅より徒歩3分にある富士山の見える施設就労移行支援事業所グディです。

 

最近はジメジメした梅雨空が続いたと思えば、

30℃越えの真夏日になったり🥵

過ごし難いですね?

 

皆さん、しっかり体調管理して下さいね(^^♪

 

 

さて・・・・・

 

7月のプログラム予定表

いつもより早めに公開しま~す!

◇6月同様、Shortタイムの時間を増やしています。

◇7月は平日が少ないこともあり、土曜開所が4日あります。

天気が良ければイベント的なことも考えています(^_-)-☆

◇Mistake of Mannerは、またまた新作を発表予定です✌

 

グディでは、このように通所者の状況に応じ、適時、プログラムの構成や内容、進め方などを柔軟に変更しています。

ご興味をお持ちの方は、是非、お問合せ下さい。

ご連絡をお待ちしております。

 

 

HP→https://goody.work/
Instagram→https://www.instagram.com/goody.komazawa/
TEL→03-5787-5777

 

お問い合わせ